教員採用試験 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

教員採用試験1次結果 [教員採用試験]

1次試験の結果が出ました。

関東圏 ○
東海圏 ○

2次試験は以下の通りとなります。

関東圏 2014年8月14日(木)
東海圏 2014年8月16日(土)、19日(火)、22日(金)〜29日(金)のうち1日指定

2次試験の試験項目

①個人面接
②場面指導
③英語リスニング
④論作文
⑤模擬授業
⑥マット
⑦水泳
⑧ピアノ
⑨集団討論

多岐にわたります。
関東圏と東海圏の重なる項目の重点に取り組みます。
①個人面接

次に、
②場面指導

④論作文

⑤模擬授業

⑧ピアノ

⑥マット

③英語リスニング

⑦水泳、⑨集団討論
はしません。

【対策スケジュール】
〜14日   個人面接、場面指導、論作文
15日    模擬授業、論作文、英語リスニング
17〜18日 水泳、ピアノ、マット
19日〜   模擬授業、個人面接

14日までにどこまでできるかにかかっています。
かといって、関東圏も力を抜くことはできません。
ピアノの慣れなどは14日までに気分転換でする必要があります。
マットも気分転換でしようと思います。
英語リスニングは過去問を見て、音読あるのみです。

昨年の記録から見えてくるもの [教員採用試験]

平性25年度実施の記録を読み返している。

多少凸凹はあるものの、それなりに答えている。

・凸凹をなくすこと→つまり、どの質問にもそれなりに答えること

・インパクトを残すこと→思いと言葉を磨くこと

【昨年で特に聞かれたこと】
・いじめについて
・学級づくりについて
・自己PRについて

【思ったこと】
・自己PRは言葉を磨いている
 →しかし、アピールしきれていない
 →「苦手を得意に変える」ことしかアピールしていない
 →他は薄い印象。

・他の質問は一言、二言で返すことが多い
 →そつなく回答はしているが、思いが伝わっていない
  説明が足りないといえば、そのとおりだと思う。
  インパクトフレーズがないというのもそうだと思う。

場面指導特訓 [教員採用試験]

大阪面接校のご案内です!!

4月23日(火)の18時から21時までの3時間で「場面指導特訓」を行います。今回は、場面指導のみを3時間、徹底的にトレーニングします。面接だけではなく、集団討論、論作文、教職教養の得点アップにも繋がります。場面指導を集中的に学びたい方には見逃せない企画です。詳細やお申し込みは、http://kokucheese.com/event/index/85383/ から。
定員は20名です。受講料は7,000円です。お申し込みはお早めに。
大阪経済大学の学生さん(OBを含む)には特別割引が適用されます。

当日の場面指導特訓で取り組む場面指導課題は以下の通りです。

場面指導課題:

1.休み時間に、教室の中でボールを投げたり、階段で友達を押したりして遊んでいる子どもたちがいます。どのように指導しますか。
2.あなたのクラスに不登校の児童がいます。外出はしているようですが、保護者の方は先生に会わせたくないそうです。どのように対応しますか。
3.あなたが中学2年生の担任だとします。クラスの生徒が「高校なんてどこでもいい、入れればいい」と言っていました。どのような指導を行いますか。
4.担任する児童が家に帰ってから「先生に頭を叩かれた」と親に伝え、保護者から学校に苦情の連絡がありました。どのように対応しますか。
5.今日から教育実習生がやってきます。担任として、生徒たちにどのように伝えるか、朝のSHRで指導を行いなさい。
6.「子どもには掃除をさせないで」という保護者に、どのように取り組みますか。
7.朝の部活動で、遅刻をして職員室に鍵を戻しにきた生徒を注意しました。すると、その生徒は「他のクラスの先生は少し遅刻したぐらいでは注意しないのに、先生は厳しすぎる」と言ってきました。どのように指導しますか。
8.保護者から「成績のつけ方に納得がいかない」と電話があった場合、どのように対応しますか。
9.生徒が「退学したい」と言ってきました。どのように対応しますか。
10.保護者に「先生の教育方針は何ですか」と尋ねられたらどのように答えますか。
11.生徒からあなた宛に相談事のメールが送られてきました。どのように対処しますか。
12.担任をしている児童生徒の保護者から、先生によって子供への接し方が違い、子供が不安がっていると強く言われました。どのように対応しますか。
13.あなたの学級には、言葉でうまく伝えられずに暴力をふるってしまう児童生徒がいます。どのように指導しますか。
14.朝の会になっても登校してしない児童がいます。どのように対応しますか。
15.A君が「仲の良い友達と同じ班になれなかったから、学校に行きたくない」と言っています。どのように対応しますか。
16.自閉症の児童が授業の中で動作的な活動に参加する時、どのように対応しますか。
17.自分で自分の進路を決められない生徒がいます。どのように対応しますか。
18.進路指導の際、保護者と生徒の意見が食い違っています。どのように対応しますか。
19.子どもに注意したところ、「なんで僕だけ?」と言い返されました。どのように対応しますか。
20.養護教諭から「虐待を受けていると思われる子どもがいる」と聞きました。どのように対応しますか。
21.休み時間、ある児童が鉄棒から落ちて頭を打ち、救急車で病院に運ばれました。その児童の保護者とそれ以外の保護者に、このことをどのように伝えますか。
22.教室で、ごみ捨てが嫌だと口論が起きています。あなたは担任としてどのように対応しますか。
23.昼休みに皆は外へ遊びに行っているのに、Aさんは一人で教室に残っています。Aさんに対して、あなたはどのように対応しますか。
24.最近、掃除の時、先生がいるときは一生懸命取り組みますが、先生がいなくなると、掃除をしない子どもや遊んでいる子どもがいるのが見られます。このことについて、学級で指導してください。
25.休み時間に、子どもが怪我をしました。怪我をさせられた方の親が、怪我をさせた方の親に治療費や慰謝料を請求したいと言ってきています。どのように対応しますか。
26.あなたが作成した学級通信を上司に見せたら「これではダメ」と言われました。どうしますか。
27.上司が体罰をしているのを目撃しました。どうしますか。
28.ある児童生徒の保護者から「うちは共働きで忙しいので家庭訪問ができない」という電話がありました。どのように対応しますか。
29.5時間目に伏せ寝している児童生徒がいます。どのように対応しますか。
30.夜10時にコンビニから生徒が出てきました。顔にはあざがあります。どのように対応しますか。
31.子どもが生徒会長になれなかった保護者から、どうして自分の子どもを推薦してくれなかったのかという苦情が来ました。どのように対応しますか。
32.保護者から「うちの子どもには手をあげてもよいから」と言われました。その保護者にどのように対応しますか。
33.保護者から「通知表の評価が納得いかない」という電話がありました。どのように対応しますか。
34.夜、保護者から「うちの子がまだ帰って来ない」という電話がありました。どのように対応しますか。
35.携帯サイトに友だちの悪口を書き込んでいる生徒がいることが分かりました。どのように対応しますか。
36.学習への意欲が低く、欠席が続く生徒で、家庭との連携が取れない状態が続く場合、どのように対応しますか。
37.体調が悪いと言って、授業中は保健室で休むが、放課後の部活動には参加しようとする生徒に対して、どのように対応しますか。
38.学校行事に参加したがらない児童生徒の役割が、誰もやりたがらない残った役割になりました。このことについて児童生徒は保護者に「先生に(役割を)勝手に決められた」と言い、保護者が苦情の電話をかけてきました。どのように対応しますか。
39.生徒が学校外で運転していたオートバイによる事故の苦情を、事故の当事者が学校へ電話してきました。「学校の指導が悪いから事故に巻き込まれた」と事故の損害等を学校に請求すると言っています。どのように対応しますか。
40.保護者から「うちの子が悪いことをしたら思いっきり殴ってやってください」と言われている児童生徒がいます。あなたの授業中にこの児童生徒が教室内で起こした問題行動を注意したところ、「うるさいわ、だまれや」とあなたに殴りかかってきました。どのように対応しますか。

理想の教師像を考える [教員採用試験]

今日はこれなしに寝られないし、このあとの仕事も進まない。

昨日はぼーーっと過ごしていた。
実に自分らしい。笑
せかせかしない生活。
ゆったりと時間を過ごすやり方を学生時代にしていたな・・・と思った。

今日は教員採用試験のことばかり気になる。
ペーパーの勉強をした。
これはこれで2時間半ぶっ通しでやり抜いた。

大体75パーセントくらいか。

これはこれでいい。
苦手は克服すればいい。

さて、面接票の仮記入。
途中で行き詰まる。
ひとまず、書いた。
あとは先生に見てもらおう。

最後に、面接対策。
情報を集めようと、ネットサーフィンをしていた。
あるHPに行き着く。

…読めば読むほど焦る。
見なきゃ良かったと思った。
しかし、時間を置いて自分を整理。

改めて、向き合う。

そこには理想の教師像を3つ挙げよという項目があった。
しかも、理由を挙げて。
ここでパッと出て来ない人は教員採用試験に対して、「・・・・」と辛い言葉が書いてある。

ま、それはそれで克服したとして、、、

私の理想の教師像を書いてみる。

1.教育にかける情熱をもった教師である。
  子どもの人生にとって一生に一度しかない学年を受け持つことになる重大さを感じながら、子どもたちと向き合っていきたい。
  どの子も大前提として、楽しく、そして能力を伸ばそうと思いを抱きながら、生きている。
  私はそれを心して、受け止め、教師としての全精力をかけて子どもを育てていきたい。
  得てして、ある程度教師としての慣れが心の緩みとなり、ちょっとしたミスや怠けの現状を甘く見て、放置して、後々大変なことを招く事になると

採用試験結果発表 [教員採用試験]

だめでした。
悔しいというか、面接の手応えで何となく分かっていました。
当然の結果です。

へこんでいません。
へこんでも仕方ありませんので。
へこむ時間があるなら、次への行動を起こします。

来る11月11日。
第二回東京都教員採用試験を受験します。

福岡まで行きます。
既に受験申し込み済。

一次:11月11日
二次:12月16日

まずは一次です。
受かるまで受け続けます。

自分に足りないこと、たくさん分かってきています。
やるしかありません!
100名募集で、おそらく1000名前後の受験生が集まります。
10倍前後です。
厳しいのは厳しいです。

でも、受けます。
昨日、ボイトレの先生には話してきました。
受験することと試験傾向を話してきました。
話すと、それなりに返してくれます。
昨日は急遽、絵本の読み聞かせの練習もさせてくれました。

言葉に出して、決意し、行動してみるものですね(笑)

私はイントネーション・発音に問題がまだまだあります。
昨日、急遽読んだ「銀河鉄道の夜」のクライマックスの所。
初見では、相手に伝わらないことが分かりました。
それだけでもかなりの収穫です。

また、読むときにスピードが上がると、聞き取りにくい音がいくつかあります。
たとえば、「せ」の音。「へぇ」に聞こえがちです。

口の形を意識するだけでかなり変わります。

なんか昨日はまた挑戦できる喜びに、わくわくしていました。
おかしいですね、落ちているのに・・・(笑)

隙間時間を生かす14 [教員採用試験]

未来の出来事について、どのようにしたらやる気を引き出すことができるのだろう。

説得側が受け手側のやる気を引き出す。

未来のことについて、特にマイナスイメージをどのようにしたら、プラスイメージに変えることができるのか。

具体レベルでプラスイメージを引き出すことができればいい。

個人レベルならNLP・コーチング手法を使えば可能だと思う。

しかし、集団単位になると、受け手側の認識力が各々ちがうため、厳しい。

なら、近未来を設定する?

それを体感させる?

褒める?



それとも、未来を先取りして、説話・写真・資料などを用意して考えさせるか。

いや、未来の出来事を説明して、真面目に取り組むか?遊んでしまうか?を問う?

言葉で決意させること?

言葉で前向きに決意した人に焦点を当てる。

「何かいいことがあるってこと?」と確認する。

「今から予行練習を行います。今から、ここが明日の○○の場所だとします。」

「どんないいことがあるか?」を後から聞きますので、考えておいてください。

「さて、やってもらいましょう。」

いいことがあった!と発表した人を褒めていく。

全体にも確認を入れていく。

列挙して、整理する。
紙に書かせてもいい。

そうすれば、プラスイメージを抱く人が増えていくような気がする。

こんな感じかなぁ。

隙間時間に考える13 [教員採用試験]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99


人を動かす出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索 『人を動かす』(ひとをうごかす、原題 : How to Win Friends and Influence People)は、デール・カーネギーの著書。1937年発売。日本語版の発売も1937年(昭和12年10月30日・創元社刊)。

目次 [非表示]
1 概要
2 内容
2.1 人を動かす三原則
2.2 人に好かれる六原則
2.3 人を説得する十二原則
2.4 人を変える九原則
2.5 付録
3 書籍情報
4 関連項目


概要 [編集]『道は開ける』と供に、デール・カーネギーの代表的な著書。自己啓発書の元祖と称されることも多い。著者の経験に基づく多くの例を挙げている。日本国内で430万部、世界で1500万部以上を売り上げている。発売から70年近く経った現在でも売れ続けるという超ロングセラーになっている。

日本での評価も非常に高く、経営者が勧めたり、新人研修に用いられたりする事も多い。

ミハイル・ゴルバチョフの伝記によれば、当時の米国大統領ロナルド・レーガンから勧められて読んだとされている。以後、首脳との会談で、質問から話を膨らませる手法が明らかに増えたとされる。

内容 [編集]


人を動かす三原則 [編集]

批判も非難もしない。苦情も言わない。
率直で、誠実な評価を与える。
強い欲求を起こさせる。


人に好かれる六原則 [編集]

誠実な関心を寄せる。
笑顔で接する。
名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない。
聞き手にまわる。
相手の関心を見抜いて話題にする。
重要感を与える - 誠意を込めて。



人を説得する十二原則 [編集]

議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
自分の誤りをただちにこころよく認める。
おだやかに話す。
相手が即座に'イエス'と答える問題を選ぶ。
相手にしゃべらせる。
相手に思いつかせる。
人の身になる。
相手の考えや希望に対して同情を持つ。
人の美しい心情に呼びかける。
演出を考える。
対抗意識を刺激する。



人を変える九原則 [編集]

まずほめる。
遠まわしに注意を与える。
まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
命令をせず、意見を求める。
顔を立てる。
わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
期待をかける。
激励して、能力に自信を持たせる。
喜んで協力させる。



付録 [編集]

幸福な家庭を作る七原則
----------------------------------------------------------------------------
すごく参考になった。

考えさせるのか。
返事をさせるのか。

引き出すとは
自分は考えを言わせることだと思っていた。

返事をさせて正しい方向へ、正しい状態へ導くことも
引き出すことだと思った。

今日一番の収穫。

隙間時間で考える12 [教員採用試験]

子どもは動くものか。

子どもを動かすものか。

動くときは受け手の感情が変わったとき。

動かすときは伝え手のパワーが働いたとき。

厳密には分けられないかもしれないが、

そんな気がする。

求められているのは子どもが動くことか。

それとも、子どもを動かすことか。

隙間時間を生かす11 [教員採用試験]

夏休みに入っている。

やるべきことは教員採用試験のこと。

場面指導を考える。

1人当たり5分の時間が与えられたとする。
→面接官の説明などを入れると、実質2~3分と考えるのがよさそうだ。

 仮に3分と設定する。

 →子どもの話を聞く 1分
   板書して説明する 1分
   話して説明素をする 1分
   と構想する。

  あとは机間を回るのはありか?
  学級での指導ということが書いてあるので、
  個人を当てて、指導するということはあまりやらない方がいいと思う。

以上のような前提があった上で、大切にしたいこと。

○ どちらの立場に立つのか?

→強い指導…毅然とした指導をする など
→寄り添う指導…話を聞く など

これは各々の教育観によると思う。
正解はない。


場面指導のテーマは大きく分けて
・ 子どものマイナス行動、大人から見てよろしくない行動を取る状況を指導するとき
・ これから迎える出来事への心構えをどう作ったらいいのか指導するとき
の2つになると思われる。

どちらの立場にしても、両面を持ち合わせている必要がある。
一つの立場に立ったら、あとでフォローを入れる指導が必要。

大まかな流れとしては、

① 分析・問いかけ
② 傾聴・問いかけ・確認
③ 意義を話す・思いを話す
④ 行動化
⑤ 褒める、望ましい方向への促しの一言

こんなところか。
3分でできるだろうか。
時計を持って実践あるのみ。

隙間時間を生かす10 [教員採用試験]

2時間以上かかって、ようやく明日の履歴書を書き終えた件。
前の10件 | 次の10件 教員採用試験 ブログトップ

子どもの可能性を信じ、熱く、でもゆったりと、優しく、でも強く、笑って、でも苦しんで、走って、でも止まってみて、結局自分が伸びた分だけ子どもは伸びるんだ!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。